• sbanner01
  • sbanner02
  • sbanner03
  • 名称未設定のデザイン
  • 名称未設定のデザイン (1)

e-Learning導入から約1ヶ月!

Hello !

なかなか気候が安定しない毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

 

EnglishOneでは、今年度よりe-Learningを導入!

キッズグループレッスンにおいて、

mpi(松香フォニックス)のデジタル教材を利用したe-Learningを推進中です!!

 

 

昨年度までの現状として、

教室に来た時だけ英語に触れていてそれ以外は触れない子どもたちも多く、

その日に習ったことはすぐ忘れてしまい習得に時間がかかったり、

子どもたちの能力によって大きく差が出てしまったりしていたことがありました。

 

 

そのため、

週1回の45分間レッスンだけでなく、

お家でも継続的に英語を学ぶ習慣をつけ英語に親しむ時間を増やすことにより、

自律学習を促し、

子どもたちの中に隠れている英語の力を引き出そう!ということで始まりました。

 

 

現在、導入してから約1ヶ月が経過しましたが、たった1ヶ月でも大きな効果が出ています。

とあるグループレッスンでは・・・

 

Aさん(仮名)

1週間に平均3回自宅でe-Learning

1回の学習時間は平均22分

合計438分学習した(1ヶ月で7時間

 

Bさん(仮名)

1週間に平均0.5回自宅でe-Learning(全く学習しない週もあったということです)

1回の学習時間は平均24分

合計72分学習した(1ヶ月で1.2時間)

 

表にすると・・・

  Aさん(仮名) Bさん(仮名)
1週間の平均学習回数 3回 0.5回
1回の平均学習時間 22分 24分
1ヶ月の合計学習時間 438分(7時間) 72分(1.2時間)

 

 

 

この二人をレッスン中に観察すると以下のような違いが見られました。

 

 

元々AさんよりもBさんの方が習得がはやかったのですが、

1ヶ月e-Learningを繰り返し続けているうちにAさんの方が習得がはやくなりました。

 

 

簡単な例で言うと、

アルファベットのフラッシュカード練習(ランダムに混ぜてあるアルファベットを言う)をしている時、

Aさんは一度もつまずくことなく大文字も小文字もあっという間に言えてしまいます。

一方、Bさんは前から苦手だった小文字のカードになるとところどころ止まってしまいます。

Aさんも1ヶ月前までは「これなんだっけ?」と小文字のカードではよく手が止まっていました。

しかし、1ヶ月後見違えるように成長しています。

 

 

これは、Aさんがある一定時間の学習を繰り返し行うという努力をした成果が出ていると言えます。

 

 

先ほどのデータを見ると、実は1回あたりの学習時間数はBさんの方がやや長いのですが、

1回あたりの時間が長ければ週に1回の学習でも良いというわけではなく、

1週間に何回学習したかその繰り返した頻度に関係している気がします。

 

 

極端にいうと、

週に1回だけ(1回75分)学習した人よりも、

週に5回(1回15分×5日間=合計75分)学習した人の方がより学習の効果が出るということです。

 

 

 

いかがでしたか?

この機会にぜひe-Learningの学習の仕方をお子さんと一緒に見直してみましょう!

 

 

なかなか続かない!というお子さんは、

まずは週に1回10〜15分(それも難しければまずは1回5分から)

 

それができるようになったら、またはもうできるよ!というお子さんは、

週に3回(1回あたり10〜15分)を目指してみてはいかがでしょうか。

 

それも余裕!というお子さんは、ぜひ毎日10〜15分以上取り組んでみてください。

 

効果は抜群です!!!

 

 

Practice makes perfect !!(継続は力なり)

 

 

e-Learningの導入からたった1ヶ月の変化ではありましたが、やっぱりこれは事実であると実感した瞬間でした。

e-Learningに限らず、

レッスンで聞いた音源やCDを家でも繰り返し聞いたり、真似して言ってみたり、

英語以外でもコツコツと継続していくことが上達のカギとなりそうですね!

 

 

 

See you !! Have a nice day !!