• sbanner01
  • sbanner02
  • sbanner03
  • 名称未設定のデザイン
  • 名称未設定のデザイン (1)

小学生の英語学習って何から始めたらいい?

①   小学校での英語授業の変化

1) これまでは小学校の英語は「楽しい」がメイン

パピークラス(4~6才)

 

2020年までの小学校では、英語の授業はそもそも導入している学校・導入していない学校どちらもありました。導入している小学校でも、音と動きを体で体感しながらリズムを楽しむという内容になっていました。そのため英語に苦手意識をもたず楽しむことができました。

2)2020年から小学3年生から英語授業が始まる

小学3・4年生において「外国語活動」が開始されました。「聞く」「話す」の音声活動を中心に、英語に慣れ親しむことを目的とした授業が週1回(年間35時間)です。活動内容は音声が主体なので、先生による観察や、ワークシート、作品などを評価しています。

 

3)小学5年生では成績として扱われる

小学5・6年生において成績がつく「外国語科」が開始しました。

これまで語学には「聞く」「話す」「読む」「書く」という4つの技能が必要だと言われてきましたが、「話す」がさらに2つに細分化され、「話すこと[やり取り]」と「話すこと[発表]」も重要視されるようになりました。これまでの「英語に慣れ親しむ」ことにとどまらず、このような「4技能5領域」が対象と領域に広げた授業が週2回(年間70時間)行われるようになりました。

 

4)「英語の4技能」を総合的に学習

このことから今までなんとなくやっていた英語が、小学校の段階でも正式な授業になりました。段階的に英語に触れていくことができるので、中学校で始まる英語の授業をスムーズに受け入れることができますね。以下では小学校の時点で苦手意識が芽生え、中学校で取り残されることがないようおすすめの英語への向き合い方をご紹介いたします。

 

②    小学生から英語を始める時のポイント

英検特別対策講座(5級・4級・3級)

1) 英語を学ぶ「メリット」を意識する

  私たちが住んでいる日本は、英語がわからなくても子供が十分楽しく過ごせる環境です。そんな環境で育っている子供達が「英語を学ぶメリット」を自然に感じるのが難しいのは容易に想像できるでしょう。子供にとって一番のメリットは「楽しい」ということ。英語を学ぶ動機や目的が分からない子供にとっては、「英語が楽しい」ことが唯一英語を学ぶメリットなのです。

 

2) 「興味」をもつきっかけをつくる

まず簡単でオススメしたいのは、「英語で褒める」ことから始めてみること。子どもは、親に褒められることが一番うれしいもの。親が笑顔で「よくできました!」と英語で語りかけてくれたとき、「英語=うれしい、楽しい」と子どもに印象付けることができ、英語のイメージがポジティブなものとして残ります。そうすることで、子どもが英語に対して興味を持つきっかけになるかもしれません。

 

3) 「遊び」の一環として楽しむ

子どもたちは、ゲームをするのが大好きです。また、何度も繰り返し同じようなリズムで歌ったり踊ったりすることも好きです。英語=勉強と思い込んでしまうと、よほど勉強することが好きな子ども以外は「やりたくない」「嫌い」と思ってしまいますが、英語=遊びと感じられると不思議と「もっとやりたい」「楽しい」と思うものです。アルファベットでカルタや神経衰弱をしてみたり、一本橋ジャンケン(端と端からスタートして出会ったらジャンケンをするゲーム)をしてみたり、遊びとして英語を楽しむ中で、実は英語の様々な表現が自然に身についていきます。

 

4) 無理やりは絶対にダメ!少しずつでも長期継続が大切

「強制的に英語を学ばせようとすると、英語嫌いになって二度と英語を学ぼうとしなくなる」可能性があります。よくあるパターンは、ご両親が教育熱心で「将来英語はできないとダメだから、やらせなきゃ!」と強制的に英語学習をさせるというパターンです。英語学習を勧めて始める場合は、まずは夕飯の前に取り組むなど時間を決めてスモールステップで始めることが大切です。例えば5分集中してがんばれたら必ず大袈裟なくらい褒めます。それを何日も続けられたらさらに大袈裟に褒めてください。すると、英語をがんばると褒めてくれると思い、原動力が生まれます。そうしていくうちに、英語学習を自ら行うことが当たり前になり、長く続けられることもあります。

 

5) 高学年になる前に国語の文法理解も確認

文章は、「主語」や「述語」「修飾語」といったパーツがもととなってつくられています。国語の学習でも日本語の文法について学ぶ時間があります。日本語の文法理解があやふやな場合、理解が深まっている第一言語がないことになるため、それは新たな言語習得をする上での障壁になります。まずは、日本語を正しく使うための知識が身についているかどうか、学校の国語のテスト等を通して確認し、知識不足は早めに補うようにしましょう。

 

③    小学生の英語学習は何から始めるか

1) YouTubeなど好きなアニメから英語に触れる

例えば、Youtubeでは、スヌーピーやディズニーといった有名アニメも英語で視聴することが可能です。好きなアニメから英語自体に聴き慣れていき、音やフレーズを無理なく自然に覚えているという状態が望ましいです。

 

2) 英語の歌で一緒に楽しむ

子ども向けの英語の歌は、同じフレーズを何度も繰り返し歌う歌がたくさんあります。日本語で聞いたことのある歌の英語バージョンが存在しているという場合もよくあります。例えばBINGOは小学校1年生の音楽の教科書に載っています。B・I・N・G・O!と手を叩きながらリズム遊びを楽しむものですが、英語バージョンにも同じフレーズが出てくるので親しみやすいです。

子どもたちも「これ知ってる!」「学校でやった!」と喜び夢中になります。そういった少しでも馴染みのある歌を何度も聞いて真似をするだけで、子どもたちは英語の歌が歌えるようになります。英語の歌が歌えるようになると、英語の自然な発音や単語と単語のつながりが身につき、いずれは英会話やリスニングで役に立ちます。

 

3) 親子で英語を使って話してみる

日本では、英語圏の方が家族に居る場合や意識的に英語を使う事を心がけてなければ、滅多に英語で会話する事はありません。簡単な挨拶や「元気?」など日常会話を少し覚えると英語で話すことは可能になります。家の中にあるものを英語で言ってみるのもおもしろいですね。子どもたちは新しく習ったことを「使ってみたい!」「家の人にも自慢したい」という気持ちがあります。色の名前やくだものの名前など、小学校の英語の時間に習ったらすぐに家の中でも指を差しながら練習することができます。単語が言えるようになったら、Which color do you like ?-I like red.こんな会話もできるようになるかもしれませんね。

 

4) 英語の本や漫画で単語を知る

小さい頃に親しんだ絵本や小学校の教科書に載っている物語の中には、作者が外国の方で元々が英語の本ということもよくあります。例えば小学校2年生の国語の教科書に載っている「スイミー」は、作者はレオ・レオニさんが書いた絵本が日本語訳されたものです。

いろいろな海の生物が出てくるので、絵本を読みながら単語を知ることもできます。小さい頃ほど、知っていて何になるのだろう?と思うような単語を学習することがありますが、大人になるとあの時色々な単語を知っておいてよかったなと思う瞬間がきます。子供の頃に何気なく知った単語の意味がふとした瞬間に繋がることがあります。語彙力はどんなに増やしても損がありません。

 

5) 学校の授業を一緒に復習する

前述の通り、今では小学校3年生から「外国語活動」の授業があります。時間割に英語があった日に「今日の英語は何を習ったの?」と何気なく聞いてみてはいかがでしょうか。その時々によって、「色」「食べ物」「体の部分」など様々な単元を学んでいるはずです。学校で習ったことが身についているか家でも復習することで、さらに定着をはかることが可能です。小学校の英語学習は時間数が少ないので、確実に身につける前に次の単元に移ってしまうことがよくあります。それを補うべく、実は家庭での復習が必要です。

 

④   小学生の英語はどこで学ぶ?

1) 家庭学習

 

 

 

EnglishOneでは、リスニングとスピーキングを推奨しております。小学生のうちは、とにかくたくさん聞くことと真似してたくさん話すことが大切です。グループレッスンを受講中のみなさんにはmpi(松香フォニックス)のイーラーニング教材を取り入れ、レッスンの前後に自習をしたり、家庭で宿題として取り組んでいます。

その結果イーラーニング学習を継続している生徒さんには驚くべき効果が出ています。

(詳細はこちらhttps://www.englishone2009.jp/blog/2197/

スタート時点で差があっても、毎日イーラーニングに取り組んでいる子が最初から飲み込みが早い子を追い越すという事例がありました。また、家庭学習としてNHK語学講座を利用するのも良い方法です。スマートフォンアプリを使って無料でラジオを聞くことができます。可能であれば毎月テキストを購入し小学生向けの講座を親子でいっしょに楽しんでみるのがおすすめです。小学生の英語学習に必要な「聞く」「読む」「話す」の訓練がたくさんできますよ。

 

2) 英語教室

EnglishOneもそのひとつですが、家庭で取り組むことが難しい、どうやって教えたらいいかわからない、自分の子に合った学習方法がわからないといった場合には英語教室に通わせるのは一つの手です。その教室で教えている先生が子どもにあった英語教育をしてくれるのかは吟味する必要があります。多くの教室が入塾前に無料で体験レッスンを実施しているので、まずは申し込んで体験してみるとよいでしょう。体験レッスンに参加した際に、講師が子どもに対してその場や子どものレベルに応じた臨機応変な指導をしているかよく観察しましょう。子どもが楽しく取り組めているかが最も大切なので、体験レッスン後には必ず子ども本人に感想を聞いてください。「楽しかった!」と言ってくれたらその子に合った教室である可能性が高いかもしれません。

 

3) 通信教材

教材が自宅に届き、お家で取り組める通信教材も多々あります。お家の方が学習を見届けてあげる時間がある場合や、本人にやる気があって自分で進められるタイプの場合は通信教材でも十分英語力を伸ばすことは可能です。ただし、本人に意欲があまりない場合は次々と教材が家に届きどんどんたまっていくといったことにもなりかねないので注意が必要です。

 

4) オンラインスクール

最近主流となっているのが、オンラインスクールです。安く自宅で気軽にできる英語学習として人気を高めています。わざわざ送り迎えをする必要もないので、お家の方が忙しい場合は最適とも言えるかもしれません。

ただし、好きな時間に予約してレッスンを始められるスクールもあり、「今日は疲れたしいいや」と簡単に休むことができてしまいサボり癖がついてしまう可能性があります。また、オンラインスクールは画面の前で一定時間集中して取り組まなければならないため、落ち着いて座っていられないお子様の場合は難しいという欠点もあります。

英語教室ならば、毎週固定で足を運ばなければならず、強制力がより強いためオンラインよりも休みづらくなります。高額なレッスン料を支払っている場合もあり、「もったいないから」と保護者の方にも強制力があります。

通学とオンラインは一長一短あるので、どちらがよりよいのか気になる方はこちらの記事

オンライン? スクール通学? 子ども英語教室の選び方 | 鴻巣市の英語教室 EnglishOne (englishone2009.jp)もご覧ください。

 

<まとめ>

 

小学生の時はとにかく「英語は楽しい」という気持ちが大切です。本人に「楽しい」「できた」という気持ちや感覚が生まれるだけで、もっとできるようになりたい、もっとがんばりたい、褒められたいという意欲が高まり、自然と自分で学習に向かうようになります。最初は興味がなくて親がやらせている状態だったとしても、本人が少しずつ努力して英語ができるようになってくると「もう少しがんばってみようかな」とだんだん英語学習に気持ちが向いてくるかもしれません。時間がかかる場合もありますが、焦らずゆっくりまずはスモールステップで継続することを目標にしてみるとよいでしょう。また、子どもによって、英語学習の方法には少なからず向き不向きがあります。間違った方法で続けさせようとすると伸び悩んでしまい、続かなくなってしまうこともあります。そのような時は、英語教育のプロ(英語教室の講師)にお願いしてお子様に合った方法を見つけてもらうのも良いと思います。まずは、できることから始めてみて、いろいろ試していく中で「これだ」と思える方法が見つかると良いですね。